top of page

金融業界向けSASソリューションをサービス型で提供

金融業界向けSASソリューションをサービス型で提供

CTCは、SAS Institute Japan株式会社(代表取締役社長:手島 主税、本社:東京都港区、以下:SAS)の製品を活用した金融機関向けサービスの提供を開始しました。オフィシャルサイトにて以下プレスリリースを実施しております。


外部リンク:SAS製品を活用した 金融機関向けサービスを提供

 

近年、金融業界においてもデジタル化が加速しており、顧客満足度や収益性の向上につなげるサービスが積極的に導入されています。一方、サービスの導入には、システム毎の個別開発が必要で、導入コストの低減と導入までの期間の短縮化が求められています。

今回、CTCは、これまでにSASが実施した金融機関向けの開発事例から実用性の高いアプリケーションをサービス化し、FISCガイドラインやPCI DSS基準に対応した金融グレードのプラットフォーム上で提供致します。



<SASサービス機能例>


■信用リスク管理(信用リスク計測・デフォルト確率の配信)

特定の期間内に債務不履行になる確率を日次でレポートし、正確に信用リスクを予測・監視します。


■IFRS第9号に準拠した保有資産の信用リスク計算

国際会計基準(IFRS)規程の予想信用損失(ECL)に基づき、保有債権の信用リスク算出・会計計上を行います。


■不正取引検知

不正取引のデータ処理をパターン化し、AIを活用してリアルタイムで取引の正常性を判定します。



<SASサービス化イメージ>

営業マーケティング、財務・リスク管理、金融犯罪対策のイメージ


今後CTCは、SASサービス機能の拡充に加え、AIを活用した分析機能の強化に取り組み、金融業界の業務の効率化やDXの推進に貢献していきます。





NEWSに関するお問い合わせはこちら▼

関連するコンテンツ

#1 銀行のITシステムと市場系システム

金融業のITは過度期に。
金融業のITとはどんなもので、今求められているものは何か、連続コラム(全4回)でご紹介します。

SecureCube_logo.PNG

#2 リーマンショックと市場系システム

金融業のITは過度期に。
金融業のITとはどんなもので、今求められているものは何か、連続コラム(全4回)でご紹介します。

SecureCube_logo.PNG

#3 銀行とリスク

金融業のITは過度期に。
金融業のITとはどんなもので、今求められているものは何か、連続コラム(全4回)でご紹介します。

SecureCube_logo.PNG
bottom of page