top of page
サイバーセキュリティ基本法について詳しく解説!制定・改正の背景も

サイバーセキュリティ基本法は、あらゆるサイバー攻撃から情報資産を守るために制定された法律です。セキュリティ対策において、サイバーセキュリティ基本法を理解したい、企業としてどのようなことに取り組めばよいか分からない方も多いでしょう。
この記事では、サイバーセキュリティ基本法の概要や制定された背景、改正内容について詳しく解説します。民間企業が取り組むべきサイバーセキュリティの確保についても触れるため、ぜひ参考にしてください。
目次
1-4. サイバーセキュリティ基本法はこれまでに2度改正されている
2. 民間企業が取り組むべきサイバーセキュリティの確保とは?
3. サイバーセキュリティ基本法以外にも!情報セキュリティ関連の法律
1. サイバーセキュリティ基本法とは?
サイバーセキュリティ基本法は、サイバーセキュリティを正しく理解した上で活用していく能力を向上させるために、政府が基本理念などを規定した法律です。そもそもサイバーセキュリティとは、自社の情報資産を適切に保護し、サイバー犯罪から身を守ることを指します。
サイバーセキュリティ基本法の主な目的は、悪意ある第三者に情報を悪用されないよう、セキュリティ対策を講じる重要性を周知することです。安全に暮らせる情報化社会の実現のために、国民・企業にサイバーセキュリティの取り組みを推進しています。
1-1. 基本理念
サイバーセキュリティ基本法の基本理念は、下記の6点です。