オープンAPIとは?銀行 で重要な理由やメリットを分かりやすく解説

Webサービスとソフトウェア・プログラムをつなぐ役割を果たす「API」は、提供方法によってオープンAPIとクローズドAPIの2種類に大きく分けられます。簡潔に説明すると、オープンAPIは公開APIであり、クローズドAPIは非公開APIのことです。
銀行をはじめとした金融機関では近年、オープンAPIが重要視されています。しかし、APIやオープンAPIについて知識のない方にとって、銀行がオープンAPIを取り入れるメリットや注意点は気になるポイントとなるのではないでしょうか。
そこで今回は、オープンAPIの概要や金融機関で重要視さ れる理由から、金融機関がオープンAPIを取り入れるメリット、API導入時の注意点まで詳しく説明します。
目次
1-1. 銀行などの金融機関でオープンAPIが重要視される理由
3. 【注意点】API導入時には専用のセキュリティ対策が必要
1. オープンAPIとは

そもそもAPIとは、「Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」の頭文字をとった略称であり、アプリケーションやソフトウェアとプログラムをつなぐインターフェースのことです。
APIの理解度を高めるには、インターフェースについての理解が欠かせません。インターフェースとは、何らかの接点を指すものであり、パソコンと人間をつなぐキーボードやマウスも1つのインターフェースとなります。APIは、アプリケーションやソフトウェアの機能を外部サービス・プログラムから利用できるよう設計されたインターフェースと考えると分かりやすいでしょう。
そしてオープンAPIとは、API提供側によって外部へ公開されたAPIを指します。オープンAPIを導入すれば、アプリケーションと外部システムを連携させられるため、機能性の拡張・利便性の向上が期待でき、より質の高いサービスを展開・推進できるようになります。